日本だけの習慣?なぜ年末に大掃除をするのか

当ページのリンクには広告が含まれています。

今年も残すところあと少し。

12月になるとやらなければいけないことが・・・、そう『大掃除』です!

水回り・玄関・窓ふき…等々、掃除する箇所がいーっぱい!!

なぜ、寒い時期に大掃除をする習慣が日本にはできたのでしょうか?

今回は『大掃除は日本だけの習慣?』について調べてみました!

  • 年末の大掃除は日本だけの習慣?
  • 海外では大掃除するの?
  • 大掃除をする時のコツ

気になる方は是非チェックしてみてくださいね!

目次

年末の大掃除は日本だけの習慣?

年末の大掃除の由来とは?

大掃除の始まりは平安時代からとされています。

宮中では、12月に一年間の煤(すす)を払い神様をお迎えする『煤払い(すすはらい)』という行事が行われていました。

江戸時代になり、幕府が12月13日を『煤納めの日』と定めたことで庶民にも『煤払い』が広まり、現代の大掃除へと変わっていったようです。

現代でも、12月13日には神社などで『煤払い』が神事として行われています。

年末に大掃除をする意味とは?

あお
あお

わざわざ年末に掃除なんかしなくても…

そう思った方もいるのではないでしょうか?

これにはお正月の神様である『歳神様』が関係してきます。

『歳神様』とは、毎年元旦に新年の幸せをもたらしてくれる神様なんだそうです。

神様を家に迎えるにあたり、失礼がないように家を清めきれいにする必要があるため、年末に大掃除をするという風習ができたそうです。

大掃除をしてはいけない日がある!?

皆さんは大掃除をしてはいけない日があるのをご存じでしょうか?

●12月29日       「二重の苦」を連想させ縁起が悪い

●12月31日       「一夜飾り」といわれ、大掃除をして慌てて準備をしてほこりがたっているような家では、歳神様に失礼にあたる

●1月1日           家に来てくれた歳神様を掃き出し、福を逃すことになるため

なので、大掃除は12月13日(煤納めの日)~12月28日の間に終わらせるのがベストとされています。しっかりとスケジュールを組んで余裕をもって大掃除を始めたいですね!

海外では大掃除するの?

欧米

欧米では、年末は暗くて寒い時期になります。なので大掃除は行わず、春先にかけて掃除をすることが多いようです。これを一般的に『スプリング・クリーニング』というそうです。

中国

中国では春節(旧正月)の準備として『掃塵(そうじん)』と呼ばれる大掃除をするそうです。

大掃除をすることで不運を一掃するといわれています。

大掃除をする時のコツ

大掃除って何から始めたらいいか悩みませんか?

そんなあなたに大掃除のコツを伝授します!

不要なものを処分

物が多すぎると片付けが大変!なので、先に不要なものは処分しましょう。

ゴミの回収日の確認も忘れずに。

掃除は上から下へ

ホコリは上から下へ落ちてきます。

棚などの高いところから掃除を始めて、徐々に下へ。最後に床を掃除すれば、上から落ちてきたゴミやホコリも綺麗に掃除することができます!

二度手間にならないよう、効率的に進めたいですね!

一番大事!完璧を求めすぎない

掃除ってやり始めると止まらなくなりますよね。一箇所に時間をかけすぎないことも重要です!

「今日はここだけ」「今日は何時間」など、区切りをつけて掃除することをおススメします。

『大掃除を1日で終わらせたい』という方は、特に意識してくださいね。

まとめ

今回は『大掃除は日本だけの習慣?』について調べてみました。

  • 年末の大掃除は日本だけの習慣?
  • 海外では大掃除するの?
  • 大掃除をする時のコツ

この記事が皆さんの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人の『あお』と申します。
30代、2児のママです。
 
このブログでは、私の気になっている情報やお役立ち情報、グルメなど色々とご紹介していきたいと思います。
 
blog初心者ですが、続けられるように頑張るぞ!

目次